お問い合わせはこちら



こんなお悩みは
ありませんか?
若手の採用が難しく
高齢化が進んでいる
慢性的な人手不足で
現場が回らない
外国人採用に興味は
あるけど、
手続きが不安
技能実習生との
トラブルが心配

技能実習制度とは?
発展途上国の人材が
日本で実務経験を積むことで、
帰国後の母国の発展に貢献することを
目的とした制度です。
同時に、日本の現場に必要な労働力を安定的に
供給できる仕組みとして注目されています。
技能実習制度の目的
開発途上国の
人材育成
技術・技能の
国際移転
国際貢献の
推進
技能実習制度 特定技能制度 技人国ビザ 3つの違い
技能実習制度
特定技能制度
技人国ビザ
目的
国際貢献・技術移転
即戦力の外国人労働者の
受け入れ
専門職人材の雇用
(高度人材)
対象
職種
農業・製造・建設など
限定的な職種
介護・外食・建設・製造など
12分野
IT・通訳・マーケティング・
経理などホワイトカラー系
必要な
スキル
基本的には不要
(入国前に簡単な研修あり)
技能試験・日本語試験に
合格が必要
大卒や専門学校卒業レベルの
学歴・専門性が必要
日本語
能力
N4程度
(簡単な会話)
N4以上が望ましい
(分野により異なる)
N2〜N3以上が
一般的に求められる
在留
期間
最大5年
(1号〜3号)
最大5年
(更新制)
制限なし
(契約更新で在留可、永住も可能)
転職の
可否
原則不可(同一職場)
同じ分野内で可能
自由に転職可能(条件あり)
就労の
自由度
制限あり(実習目的でのみ就労)
分野限定で自由
幅広い専門職で就労可能
導入
企業
の
負担
監理団体の加入・
生活支援などが必要
支援計画の策定と
実施が義務
一般的な外国人採用と同等
ではお客様のご要望に合わせた
制度を選択し
最適な人材をご提案します
が選ばれる理由

豊富な
マッチング実績
多くの企業と実習生の橋渡しをしてきた実績があります。

柔軟な対応と
ご提案
急な人手不足にも対応可能。業種・条件に応じた柔軟なご提案をします。

徹底した
現地教育と選定
日本語やマナー、専門知識を事前に教育した実習生のみをご紹介。

申請・書類作成
サポート
面倒な入管手続きや書類作成もすべて代行します。

手厚い
アフターフォロー
実習開始後も定期的に企業・実習生の双方をサポート。

安心の
サポート体制
現地送出機関との連携・監理団体の協力体制により、ワンストップで支援。
制度のご説明から
最適な人材提案まで、
無料でご案内いたします。

技能実習生導入のメリット
安定した労働力
長期間の就労で
定着率も高い
コスト削減
人材募集や
教育コストを抑制
国際貢献
社会的責任を果たす
企業イメージ向上
職場の活性化
文化の多様性で
社内にも良い刺激
外国人労働者導入企業の声
建設業
- とび
- 型枠施工
- 鉄筋施工
- 左官
- 配管
- 建築大工
製造業
- 鋳造
- 溶接
- 塗装
- プラスチック成形
- 電子機器組立て
食品製造業
- 惣菜製造
- パン製造
- 水産加工(かまぼこ、ちくわ等)
- 食肉加工
農業
- 施設園芸(ビニールハウス・温室栽培)
- 畑作・野菜作
- 果樹栽培
- 畜産(養豚、養鶏)
漁業
- 一本釣り漁業
- まき網漁業
- 定置網漁業
繊維・衣服業
- 紡績運転
- ニット製品製造
- 婦人子供服製造
機械・金属関連
- 機械加工
- 金属プレス加工
- 工業包装
その他の職種
- ビルクリーニング
- 介護(特定技能へ移行中)
- 自動車整備
技能実習受け入れまでの流れ
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
技能実習制度を活用した人材紹介の可能性について説明します。
受け入れ計画の策定
受入れ人数・職種を決め、監理団体や送出し機関と契約を結びます。
技能実習生の選定・面接
送出し機関が候補者を選出し、企業が面接を行い実習生を決定します。
在留資格の申請・出国準備
ビザ申請や必要書類の手続きを進め、
実習生の来日準備を整えます。
入国後の講習(約1~2か月)
日本語や生活習慣、
安全管理などの基礎講習を受けます。
技能実習開始(1号→2号→3号)
企業での実習が始まり、
技能検定を経て最長5年間の実習が可能です。
実習修了・帰国
実習期間終了後、
習得した技能を活かして
母国で活躍します。

お問い合わせ
お問い合わせの方は、以下のフォームよりご連絡ください。
内容を確認の上、担当者からご連絡差し上げます。
※営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください。
このサイトはreCAPTCHAに
よって保護されており、
Googleのプライバシーポリシーと
利用規約が適用されます。